» 退職しづらいあなたはこの記事を読んでください

【最悪】接客業をもう二度とやりたくない5つの理由!続けたくないときの対処法

【最悪】接客業をもう二度とやりたくない5つの理由!続けたくないときの対処法
この記事で解決できる悩み
  • 接客業は休みも給料も少ないからもうやりたくない…
  • 接客業はお客との対応が大変だから二度としたくない…
  • 接客業の仕事は体力的にキツいからもうやりたくない…

接客業は給料や休日など労働条件の割に大変な仕事。接客業をやっていると「もうやりたくない」と思う人は多いです。

この記事では、接客業をもうやりたくないと思ってしまう理由、そう感じた時のと対処法を解説していきます。

接客業をもうやりたくないと思ったらすぐに環境を変えましょう。接客業以外にも仕事はたくさんあります。

別の職種に移ると「世の中にはこんな楽な仕事があったんだ」と思えるはずです。

目次

接客業をもう二度とやりたくない5つの理由

接客業をもう二度とやりたくない5つの理由

飲食を辞めて異業種へ転職した私は、本音の意味で接客業は「もう二度とやりたくない」と思っています。

理由は以下の5つです。

労働条件が悪い

接客業は他の仕事に比べて労働条件が悪いです。

特に飲食が好きでもなかった私は、残業代なし、給料も少ないなど、割りに合わない仕事をしていたので「もう二度とやりたくない」と思ったのでした。

  • 給料が安い
  • 拘束時間が長い
  • 休日が少ない、不安定

接客業は忙しいのに安月給

休みも不安定で、家族や友人との時間は少なくなります。

接客業は好きでないと続けられない仕事ですね。

体力的にしんどい

事務職や営業などに比べて、接客業は体力的にしんどいです。1日中立ちっぱなしで動き回っており、暇な時間でも立っていなければいけません

接客業は体力のない人にとっては厳しい仕事です。仕事が終わった後は疲れてプライベートの時間どころではありませんでした。

営業職になって、自分の行動は自分で決められる職種で働いてみると、体力的に無理をしていた飲食は「もう二度とやりたくない」と思うのは当然です。
» つらい…接客業に疲れたときの対処法

理不尽なクレーム

接客業で理不尽なクレームはつきものです。

普段生活しているだけでは出会うことが少ないですが、接客業では1日に何百人もの人と接します

こちらが悪ければ仕方ないものの、何も悪くないのにクレームを言われるのはストレスですよね。

接客業では理不尽なクレームでも受け流せるメンタルが必要ですが、今ではお客さんもモンスター化していて受け流すもの難しい時もあると思います。

毎日でないにしろ、理不尽なクレームは流れ弾のように不意に襲ってきます。避けるのは至難の業です。

お客さんの対応がめんどくさい

接客業で相手にするお客さんはまともな人ばかりではありません

  • 個性的(というかクセが強い)
  • 態度が悪い
  • お客様は神様だと思っている

コミュニケーションが好きな人でさえ、上記のような人を相手にするのはストレスが溜まりますよね。

毎日接客していると、定期的に面倒なお客さんが現れます
» 接客業で人と関わりたくないときの対処法

売り上げノルマがある

店長クラスになると、店舗の売り上げノルマが課せられます。

会社的にはノルマを達成しないと利益を確保できないからです。

ノルマギリギリの店舗で働いていると、毎日精神的に追い込まれていきます。仕事以外の時間でもノルマが気になってしまう人も…。

店舗の場所は本社が決めたのに、「営業努力が足りない」と言われたり、そういう時に限ってアルバイトが急に休んだりするのです。

今は関係ないと思っている人も、正社員なら必ずノルマを抱える日がやってきます。

すでに「もうやりたくない」と思っている人は、さらなるストレスを抱える前に接客業とは別の道も検討することをおすすめします。

接客業をもうやりたくないのに辞められない理由

接客業をもうやりたくないのに辞められない理由

接客業をもうやりたくなくても、仕方なく続けている人もいるはず。理由は3つです。

接客業以外できない

接客業ばかりやってきた人は「自分には接客業以外できない」と思っている人も多いです。人は誰しも、経験のないことを難しいと思ってしまいます。

しかし、接客業はさまざまなスキルを会得できる仕事です。接客業以外の仕事でも十分に活かせます。

例えば、接客業以外の仕事も検討する場合は、

  • 柔軟性
  • 観察力
  • 傾聴力
  • 質問力
  • 提案力
  • コミュニケーションスキル

などのスキルを上手くアピールしましょう。

» 接客業しかしたことない人のための転職必勝法

接客業は大変というイメージは皆が持っています。そこを逆手にとってうまく伝えれば、企業は必ずあなたの経験に魅力を感じてくれます。

接客業にこだわる必要は全くありません。

接客業以外で向いている仕事を探すには、適職診断をやってみるのもおすすめです。

人手不足で退職できない

店舗が人手不足の場合、退職できなくて悩んでいる人もたくさんいます。自分が辞めたら迷惑がかかってしまうからです。

しかし、人手不足はマネージメントの問題。あなたが気にする必要は全くありません。民法627条でも以下のように定められています。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

民法627条

つまり、退職の申し出をされたら企業は受け入れなければいけないということ。

人手不足だとしても、気にせず退職を申し出ましょう。

退職代行なら明日から出社不要!

退職を伝えると話がこじれそう、会社が退職を認めてくれないという方は退職代行サービスの利用がおすすめです。

退職代行サービスを使えば無理に出社しなくても、確実に退職できます。

\退職成功率100%!/

お金がないから退職できない

退職しても生活できるだけのお金がない場合は辞められませんよね。

退職すれば一時的に無給の状態が続くからです。

理想は退職までに転職先を決めてしまうことです。辞職してもすぐに働ければ、無給の時期はなくなり問題なく生活できます。

「早く次の職場を決めなきゃ」と焦って、変な企業に入ってしまうリスクも抑えられます。

転職支援サービスは働きながらでも利用可能です。

転職支援サービスを使ったからといって、必ず転職しなければいけないわけではありません。相談だけでも乗ってくれるので、気軽に利用しましょう。

\接客業からのステップアップに/

接客業をもうやりたくないのに続ける4つのデメリット

接客業をもうやりたくないのに続ける4つのデメリット

接客業をもうやりたくないと思っているのに続けるのはおすすめできません。そのまま続けていると以下のデメリットがあります。

笑えなくなる

接客業をもうやりたくないのに続けていると、笑えなくなることがあります。ストレスを溜め込むことにより、感情がなくなっていくからです。

笑えなくなるのは接客業では致命的。態度が悪いと思われて、クレームにも発展しかねません。

仕事上だけでなく、プライベートも気をつけなければいけません。笑えなくなると、交友関係や恋人との関係まで悪化してしまうかもしれません。
» 接客業で笑えなくなった理由と対処法

死にたくなる

接客業で「もうやりたくない」と思う日が続くと、死にたくなることがあります。気づかないうちにストレスの限界をオーバーしてしまうからです。

「もうやりたくない」と思ったら限界を越える前に対処しなければいけません。

  • 転職活動を始める
  • ストレス解消する

「もうやりたくない」と思うのは危険信号です。

早めに動いて健康的なメンタルを取り戻しましょう。
» 接客業だと心が病む理由と対処法

性格が悪くなる

接客業で「もうやりたくない」という状態が続くと、性格が悪くなる可能性もあります。

ストレスを感じている状態であり、心に余裕がなくなっていくからです。

  • 悪口を言う
  • 意地悪をする
  • 他人の不幸を喜ぶ

仕事上だけでなくプライベートまで影響が及び、周りに人がいなくなっていきます。

こうなってくると自分では気づかないこともあるので気をつけたいところです。
» 接客業だと性格が悪くなる理由と対処法

病む・病気になる

接客業で「もうやりたくない」と感じながら無理して働いていると、最悪の場合は心が病んだり病気と診断される場合もあります。

接客業では以下の病気になる人がたくさんいます。

  • うつ病
  • 適応障害

病気と診断されるほど深刻だと、仕事だけでなく私生活にも影響を及ぼしかねません

無理して限界まで頑張る必要はありません。「もうきつい」と思ったら早めに対処しましょう。
» 接客業のストレスによる病気

人間不信・人間嫌いになる

接客業で「もうやりたくない」と思い続けていると、人間不信になったり人間嫌いになったりします。

特に接客業は態度の悪いお客や性格の悪いスタッフなど、人間の嫌な部分に接します。

強靭なメンタルを持っていたり、クレーム処理にやりがいが持てない限り、ずっと続けるのは至難の業かもしれません。
» 接客業だと人間不信になる理由と対処法

人間不信・人間嫌いになると、私生活の交友関係にも影響が及ぶ可能性があります

公私ともに精神的に穏やかな暮らしをするためにも、「ちょっときついな…」と思ったら環境を変えるべきです。
» 接客業だと人間嫌いになる理由と対処法

接客業をもうやりたくないときの対処法

接客業をもうやりたくないときの対処法

接客業をもうやりたくないと思ったときの対処法は3つです。快適な生活を手に入れるためにも、早めに行動することをおすすめします。

ストレスをケアする

接客業ではお客の対応や労働条件の悪さなど、ストレスが溜まることがたくさんあります

接客業はストレスから逃れられない仕事です。他の職種と比べても理不尽なストレスが多いです。

なので気分転換になる趣味を持ったり、友人とたまには会って話したりしてストレスを自分でケアすることが大切です。

ストレスを自分でケアできるようになれば、「もうやりたくない…」という気持ちも柔らぐ可能性もあります。
» 接客業でストレスを溜めない方法

ストレスを減らして気分をスッキリさせましょう。

退職して休む

接客業をもうやりたくないなら、退職して休むことも検討しましょう。一度仕事を休んでみれば心も落ち着き、自分が何をするべきか見えてきます

退職すれば時間ができるので、今までできなかったことに挑戦してみましょう。

自分が本当にやりたいことが見つかるはずです。

仕事をしたくないなら無理に続ける必要はありません。

もうやりたくないと思っていることに時間を費やすのは時間がもったいないです。

何を始めるにも年齢は若いほうが飛び込みやすいですしね。

異業種への転職活動を始める

接客業をもうやりたくないなら、転職活動をはじめるのがおすすめです。

接客業しかしたことなくても、転職できる業種や職種はたくさんあります。

接客業はよくみてみると数多くのスキルが身につく仕事です。
» 接客業から転職する方法

転職活動を始めたからといって、必ず転職しなければいけないわけではありません。

いい企業に巡り会えたら転職しよう」くらいのスタンスで始めている方が多いです。

特に異業種への転職を目指すなら、転職支援サービスの利用がおすすめです。未経験の仕事への転職に必要な書類添削や面接対策など、徹底的にサポートしてくれます。

サービスの利用は無料なので相談だけでもしてみましょう。

\とりあえず転職活動をはじめてみる!/

接客業をもうやりたくないならすぐに行動しよう

接客業をもうやりたくないならすぐに行動しよう

接客業をもうやりたくないならすぐに行動しましょう。

モヤモヤしたまま続けていても、結局は辞める流れになって「もっと早く辞めておけばよかった」となってはもったいないですしね。

やりたくないのに続けると、以下のリスクもあります。

  • 笑えなくなる
  • 死にたくなる
  • 性格が悪くなる
  • 病む・病気になる
  • 人間不信・人間嫌いになる

接客業を辞めた人に「接客業なんて二度としたくない」という人はたくさんいます。労働条件や顧客対応の大変さなどを考えると、好きでないと続けられない仕事だからです。
» 接客業を辞めてよかった理由

接客業をもうやりたくないと思っているなら、転職支援サービスを活用しましょう。転職の専門家があなたにぴったりの仕事を紹介してくれます。とりあえず登録してみるだけでもOKです。

完全無料で利用できるので、転職支援サービスの利用にリスクはありません。

\やりたくない接客業から解放される!/

目次